水曜練

先週はインプラントの術後で、痛すぎて参加できなかったけど、今週はなんとか参加。

6h45min 200km

コースは毎週ほぼ同じ感じで、相模川下って厚木方面へ、小田厚で大磯手前まで行って広域農道へ。今日はそのあと海に出て、境川沿いを帰ってくるルート。

相変わらずの(高)強度なので、全部全開で行くと翌日トレーニングできないから要所要所だけ踏む感じで。要所要所は人それぞれなので、結果全体的にハイスピードとなる訳ですが。それはそれで楽しいので無問題。

ただ、自分の中で意識している事は、「何の為のトレーニングなのか」と言う点。距離から見れば200kmを超えるレースはハッキリ言ってツールド沖縄くらいしかないから長すぎだけど、乗り込み、下地作りという意味ではあり。タイである程度作ってきたので、やや乗りすぎ(一日で)感は否めないが。

どんなレースの為に、どんな練習をするのか考えるか、はたまた水曜日は皆んなでバチバチやる練習と割り切って楽しむか。とりあえず今は後者だけど、本格的にレースが始まったり、大事なレースが近づいてくると話は変わってくるかと。毎日シッカリトレーニングする為には、ある程度の限度はあって、その限度をどんどん上げて行くには、限界スレスレのボリュームを日々重ねないとならない。例えばタイ合宿のように。ちなみに、今日の数値見ていると、タイ合宿より疲労の数値は大きい。コレが何を意味するかは、さまざまな要因が絡んでくるのでご割愛。

ロードレースってあんまり経験なくて詳しくないけど
登りきりで終わらないし、0-400競技でもないよね。

終始ゲンタさんが強くて、ゲンタさんについて行く感じで登りやアップダウンをこなして、あとは踏みすぎないように繋ぎ区間をこなして終了。

日本の道路事情的に仕方ないなかもしれないが、信号ダッシュはかなり脚にくる。自分も含めて絶対にコレはダッシュではない!と思っている時はだいたい後ろからすればダッシュになっていることが多々。己の肝に銘じよう。後ろへの思いやりは結構大事かと。トラブルで遅れた人がいれば、待つとか。

そんなこんなで楽しいみなさんと7時間弱もサドルの上で過ごしゴール。
帰宅後そのままTTバイクに乗り換えて、周辺をブラブラ。ポジションの最終確認ができた。よく進むバイクだなぁと改めて実感。
Boma様のサポートに感謝します。

明日は雨模様なので、様子見ながらトレーニングへ行こうかな。

では、また明日!

Tomoya Koyama

Tomoya Koyama official web site

0コメント

  • 1000 / 1000